大好きなスタバ。甘いドリンクやフードも美味しいけど、糖質制限&MEC食実践中にお腹がちょっと空いた時は、裏技的な「ソイラテのブレべミルクカスタマイズ」をして楽しんでいました。
※こちらは、2018年9月に書いた内容をブログ移設に伴い2019年7月に加筆修正したものです。
スタバのブレべ(ブラべ)とは
牛乳:液体クリーム※を5:5の割合で混ぜ合わせたミルクのことです。
※スタバのクリームは乳製品のみの純生クリームではなく、乳脂肪と植物性脂肪を合わせたコンパウンドクリームです
本来はホイップクリームを作るための脂肪分の高い「液体クリーム」を牛乳とブレンドしたミルクなので、とっても濃厚な味わいなのが特徴。ノンシロップ、ノンシュガーでもリッチでこっくり満足感があるのに、糖質が控えめなんです!「追加料金無し」で楽しめるのもいいですよね。
→2019年2月から「追加料金50円」に変更されました。こちらをご参考ください
そして、糖質制限では脂肪制限は基本的に不要ですし、MEC食に至っては、むしろ積極的な脂肪摂取を推奨されているので、この2つのダイエット法とブレべミルクの相性はバッチリ!基本的に、ミルクを使用している全てのドリンクはブレベに出来るので、制限中の心強い味方になってくれます♪
ちなみに、「ブレべ」と「ブラべ」の2種類の呼び方がありますが、どちらでも店員さんには通じます。レシートなどの印字は「ブレベ」なのでこちらが正式っぽい気はします。
なぜ牛乳ではなく「豆乳」でブレべ?
ところでスタバのソイラテって、すごく美味しくないですか?
エスプレッソなどコーヒーに合うよう作られた「スタバオリジナル調整豆乳」だということに激しく納得してしまう美味しさ!
調整豆乳なので加糖されていますが、この甘み、まろやかな旨みで炭水化物(糖質)が牛乳より低いというのも嬉しい!
例:トールサイズ、ホットの炭水化物量(2019年7月時点)
スターバックスラテ(ミルク):16.9g
ソイラテ:10.1g
(炭水化物=糖質+食物繊維の合計です)
ミルク(牛乳)には加糖はされていませんが、ミルクには「乳糖」という糖質が含まれています。なお、同様に液体ホイップにも乳糖が含まれていますが、脂質が高い分、普通の牛乳よりグッと糖質は低いです。
なお、ミルクもコーヒーに合うスタバ特製「加工乳」なので、もちろん美味しいです。味については好みの問題だと思いますが、せっかく糖質制限のご褒美ドリンクとしてスタバ時間を楽しむのであれば、少しでも自分が美味しく飲めて糖質がより低い方がベターですよね。
ソイラテでもブレべに出来る?注文方法は?
ブレべミルクは、前述の通り「牛乳:生クリームを5:5で混ぜ合わせたミルク」を指します。では、「牛乳」ではなく「豆乳(ソイ)」を使用したソイラテでも「ブレベ」に出来るのか?
実践してみた結果……
出来ます!
ただ、「ホットのソイラテトールサイズを、ブレべでお願いします」と注文したら「対応できるカスタマイズか念のため確認してきます」と返答されたことが数回ありました。(PTRさん、お手数をお掛けしてごめんなさい!)
「牛乳とクリームを混ぜたブレベミルクを豆乳と混ぜて欲しいということですか?」「豆乳のドリンクでブレベをお作りしたことはないのですが、過去に飲まれたことありますか?」などと確認されたこともあります。
なので、注文する際は、「ソイラテを、豆乳とクリーム半々でブレベにして作ってください」と言うのをおすすめします。「念のため対応できるか確認します」と言われてしまうこともありますが、こう伝えるようになってから、わたしが希望している「ソイラテのブレベ」がちゃんと伝わるようになりました。
お味はどう?美味しいの?
ソイラテならではの深みのあるまろやかさに、ホイップの濃厚なコクが加わるので「超濃厚」です。でも、牛乳がベースのブレベミルクほどにミルク臭が強すぎず、さらにコックリ濃厚な甘みがアップして「デザート感」が味わえる気がします。
ソイを使ったドリンクにホイップを追加した事がある方はイメージしやすいと思いますが、豆乳そのものの優しい甘み(やっぱり加糖されているから、お砂糖の甘みの方が旨味を感じるポイントなのかな?)、ホイップのもつ濃厚なコクの中にある乳糖の甘みが混ざり合うので「甘さ」という面がより際立つように、わたしは感じます。
ストレートティーにも少しお砂糖を加える事で、茶葉そのものの旨味が引き立つのと同じ原理かもしれませんね。
自宅ではソイオレ、ブレべ風を楽しむ♪(作り方)
自宅でもなんちゃってソイラテを飲みたい!という事で「ソイオレ、ブレべ風」を飲むことがありますので、参考までにご紹介します。
我が家ではエスプレッソを淹れる器具がないので、濃いめに入れたインスタントコーヒーで代用しています。なので、ソイラテではなく「ソイオレ」。スタバで飲むほどの美味しさはもちろん出せませんが、それでもこれ1杯飲むとお腹も心も満たされます。ちょっと小腹が空いた時の読書や勉強のお供にも最適だと思います。自分で作ると糖質量(炭水化物量)もさらに明確なので数値で管理したい方にもおすすめかも。
■材料
インスタントコーヒー:50ml(エスプレッソ風に濃いめにすること推奨)
調製豆乳:200ml
生クリーム:100ml
■作り方
(1)調製豆乳をレンジで温めて、お湯で溶かしたインスタントコーヒーを混ぜる
(2)生クリームも入れて再度レンジで温める
(3)よく混ぜて出来上がり!
わたしはミルクフォーマーで生クリームを泡だてて、よりクリーミーにするのがお気に入りです。HARIOのミルクフォーマーが使いやすく見た目もかわいいので愛用中(´∀`)♡
[参考]実際に使っている材料と糖質量
TOP VALUの「低糖質調製豆乳」とタカナシの「純生クリーム42」です。
この豆乳なら、200ml使っても糖質2.0g!
生クリームは、100mlで炭水化物3.0g!
生クリームも200mlにするとスタバのブレべと同配合になりますが、生クリームはけっこうお値段も高めなので、だいたいこの配合にしてますが、これでもかなり満足感がありますよ!
ちなみに、この自宅で楽しむソイオレは、糖質は5.0g程度と優秀ですが、カロリーを気にする人にとってはありえない高カロリーの「496kcal」になるので、カロリー制限派の方はご注意を。わたしは脂質制限なしの糖質制限中、スタバで週1〜2回、自宅で週3くらいこれを飲んでも体重・体脂肪率ともに増えなかったので、糖質制限やMEC食実践中で豆乳好きの方は、ぜひ一度試してみてくださいね。
☆なつつ☆